こんにちは
先日、海外通販で注文したハンドルが来たので早速交換しました。
まずは、ハンドルからパーツを取り外しました。
ワイヤーはハンドルの中を通るか、外を通るかの差なので今のケーブル長で足りる!と祈りつつ、そのまま使うつもりです。変えたばっかりなので、買い替えたくないんです(^^;
長さが足りなかったら、急いでAmazonでポチる予定です。
バーテープを外し。。バーテープがスポンジ?みたいなテープで剥がしてたらぶちブチ切れて切れて大変でした。
忘れそうなので、最初にやっとく事があります。
リアブレーキワイヤーだけ、フレーム内蔵なんですよね。
うっかり引き抜くと、入れるのが大変そうなので、現在のワイヤーに沿ってライナー管を入れます。
前に多めに買ったのが残ってます。
→ SHIMANO (シマノ) チューブライナー 1800mm x1本/amazon
ブレーキに近い方からアウターを外して、ワイヤーをライナー管に通していきます。
こんな感じで通します。
前側がライナー管が太いので出なかったんです。
仕方ないので蓋?がネジ止めされているので、それ毎開きます。
内装ケーブルの事前準備ができたので、STI側からワイヤーとアウター(ハンドル内部)を引き抜きます。
ワイヤー類を付けたままSTIをハンドルから外します。
ハンドル、ステムを外します。
ステムを付けます。ステムもNISさんに頂いた、DedaのZero100です。
ステム長は、60mmから80mmに変更し、20mm長くなってます。
ステムのボルトを買っておいたステンレスのM5ネジに交換しようかなと思います。
→ Ruler(ルーラー) ステンレスボルトセット 6本入り M5x18mm
交換しようかなと思いましたが、締めた感じの抵抗が気持ち悪かったので、今回は保留して付属のネジのままにしました(^^;
STIを固定し、アウターをビニールテープで固定します。
ポジション調整は良く分からないので、今までのポジションは一旦忘れて、見た目でこんな感じがカッコイイ!?と思う様にまずは調整しました(笑)
バーテープは、アウターは今回変えずに行きたい!と言う希望(笑)から黄色にしました。
同じテープは面白くないので、安く黄色が有ってDedaのバーテープを深く考えないで選択しました。(^^;
出してみると、傾向イエローって感じで眩しいです(^^;
バーテープ巻くの苦手(特に両端の処理と、STI周り)なんですが、がんばります。
最近買うのはみんなこれが付いてるのが少しうれしいです。
STIの所に貼ります。
巻いて終了です。端っこのテープが苦手です。今回も微妙な感じ。。orz
試走してきたので明日更新します。
しげさん、
ステムですが、恐らく、ステンレス・ボルトです。
確かwiggleから買ったと記憶していますが、リコール後の
ものですので、それほど心配はないかと思っています。
僕は雨天には乗らない派でしたので、どちらかと言うと
グリースは少ししかつけなかったのが原因かもしれないです。