こんにちは
先日の記事、通勤に使ってるシティーサイクルのBBがおかしいと書きました。
自転車のBBの軸がガタガタと結構大きめのガタツキがあるんですよね。
BBの中のリテーナーってのが壊れてるんだろうと思ってました。
先に注文してやろうと思いましがが、パーツ代は安いんですが送料が高いので壊れてるのを見てから注文する事にして、一回開けてみる事にします。
ガタツキは左ワンの方が大きいので、左ワンが壊れてて、それが原因でガタツキの小さい右ワンも影響してるんだろうなぁ。。と勝手に推測してます。
左ワンを見てみましょう。
BBはスクエアテーパーのカートリッジ式ではない、カップアンドコーンのはずです。
クランクはミストラルの時に買った、スクエアテーパー用の工具を使います。
工具はこの激安のを使ってます。安いですが特に問題無いと思います。
送料込みで280円って。仕入れ値いくらなんでしょうね。(^^;
ちょっとボケましたが、キャップを外すと中に6角のネジ山が見えます。
使う工具はこんなのです。
左側の黒いのがクランクを抜く工具で、右側がクランク内のネジを抜く工具です。
クランクは軸にガッツリはまってるので、ネジを外しても素手で抜くのは結構つらそうです。
ハンマーで殴れば外れそうですが。。
ネジを外します。
こっちがわをはめて、工具自体をスパナで回します。ネジの頭が奥に入ってるのですが。
この工具でなくても穴に入りさえすれば外せるハズです。
ネジを外したら反対側を使います。
中のシルバーの丸いのは、ネジになってて反対側のシルバーの軸を回すと前後に移動します。
一回黒い中に引っ込めてから、黒い所の外側のねじ山をクランクの軸にねじ込んでから、シルバーのパーツを回して
写真の様に頭を出しながら、BBの軸を押してクランクを引き抜きます。
クランクが取れました。
BBを開けるには、外側の大きめの板みたいなのを回して外します。
切り込みが付いている所を引っ掛けて回します。
工具は昨年購入済みです。
これですね。。半額ぐらいで買ったんですが、随分高くなってます。
引っかかればなんでも良いんじゃないかとも思えますが。。
回します。左ワンなので正ネジです。
回そうと思ったら、工具なしで回りそうな感じがするぐらいユルユルでした(^^;
取れました。なんかグリスが黒いです。。
グリスじゃなくてドロじゃないの!?と思えます。(笑)
ベアリングを取ります。乗っかってるだけなので、簡単に取れます。
グリスってこんなになるんですね。
で、問題のリテーナーですが。。破損して。。ない。。
想像と違いました。焦って買わなくて良かったです。(^^;
裏側。。
駐車場でやってたので、パーツクリーナーを持ってくるのが面倒だったので雑巾で綺麗に拭いてから再度組み付けます。
グリスをぬって。。グリスはデュラグリスしか持ってないのですが。。たっぷり行きます。
なんか贅沢な気が。。。まあいいかぁ。。
で、組み付けたら。。ガタツキが結構減りましたが。
イマイチです。。
反対側はチェーンとかカバーとかあって面倒だったんですが、この勢いでやりましょう。
右ワンもグリスアップしたかったんですが。。
工具がなくて挫折。。
これは。。カニ目レンチってのが必要なんでしょうか?良くわからないですが、手元の工具を組み合わせてみたけど無理そうなのでやめました。シッカリ締め込んでから元に戻します。
グリスアップしたかったなぁ。。
今、写真を見て気づきましたが。。。右上の溶接部分がサビで穴が空いてますね(^^;
埋めとか無いとヤバイ予感がします。サビを取ってシリコンのコーキングとかでも良いんでしょうか。。
接着剤で埋めてやろうかなぁ。。ちょっと悩んでみます。ペンキでも良さそうな。。。
グリスアップ出来ずがっくり来ましたが。
ちゃんと締め込んだからか、ガタツキが解消しました。
結論ですが、BBを止めてるネジが緩んでただけでした。
ちょっと緩んだぐらいで、あそこまでガタつくもんなんですね。勉強になりました。
若干ガタツキが残ってるんでやっぱりダメか!?と思いましたが、他の自転車(3,4台)を見てみましたたが、全部同じぐらいのガタツキが有りました。
今まで気づかなかったですが、こんなもんなんですね。気がついてしまったら気持ち悪いかも。。
カートリッジ式に変えたいかも。。と思いますが、チェーンカバー無しは辛いので我慢します。
とりあえず治って良かったです。
どもども。お久です(*’▽’)
右側外せなくて残念ですね。
これ、6爪式の工具ですが結構な値段しますよね。
3500円位。
何度も使うものでもないので買うのも・・・
BB軸抜きながら一緒にリテーナも取ってリテーナーにだけグリスを盛り込む?