Shimano Di2のファーストインプレッション

この記事は約6分で読めます。

こんにちは

最近、色々買い込んだり装着したりして、インプレが後回しになってました。

なるべく年内に書こうと思ってたのですが、そろそろヤバ(笑)くなってきたので、駆け込みで書こうと思います。

最初は、一番最近付けたDi2のインプレから書こうと思います。

前々から興味はありましたが、機械式のコンポのアップグレードの様に1つづつ交換が出来ず、まとまると良いお値段になるので、買えずに今まで来ました。

Di2って初めて見たのが、NISさんので約2年半前でした。うろ覚えですが、この記事だと思います。懐かしい。(笑)

ちょっと乗ってみれば?とのオススメで、少し乗らせてもらってフロントの変速に驚きました。2年半ぐらい前ですね。。

→ NISさんとちょっとだけサイクリングしてきました。

すげーとは思いましたが、まさか自分のバイクに着くとはこの当時思ってもみませんでした。

フレームまで変わってるし。。(笑)

 

脱線しそうなので、戻ります。(^^;

NISさんのご厚意に甘えて、非常にリーズナブルに導入できました。ほんと感謝です。m(_ _)m

一応取り付け記事は、この辺り。

→ Di2に載せ替えました(前半)

→ Di2に載せ替えました(後半)

取り付けてから、一回乗ってきました。流石にいきなりロングは怖いので前日の夕方に自宅の周りを少しだけ乗って実走で変速する事を確認してあります。

→ 関宿までグループライドしてきました。

 

乗ってみて、変速してみて最初戸惑ったのは、シフトボタンの位置でした。

機械式だと、レバー2本で、ブレーキレバーとシフトレバーが兼用です。

Di2だと、レバーは3本で、シフトレバー2つと、ブレーキレバーです。

こんな感じです。ブレーキレバーは押せません。ブレーキレバーを適当に押してシフトしていた様で最初、ブレーキレバーを押してしまい、押せない!(^^; って何度かやりました。

ただ、直ぐになれましたので、問題なしです。

また、ブレーキレバーが横に動かないのは、凄く良いです。

ていじんさんが何時も(笑)おっしゃってますが、ダウンヒルでブレーキを引きながらシフト操作が安心してできるのでオススメ!と言うのが分かります。

ダウンヒルじゃなくても、一般道とかで割と有るのが、フロントの変速中に道路状況によっては、ブレーキをかけざるを得ない時があります。そんな時には、シフトレバーを押した状態でブレーキを引く事が有って、斜めに引けるので、ブレーキがあまり効かないし、操作的にかなりだめな状態になる事が極稀にありますが、これがなくなります。魅力的です。

 

変速ですが、リアに関しては、変速が早いし正確です。

ただ、機械式で凄く上手く調整出来ている時と比較すると若干早い(自分の下手な調整だから?)と感じますが、そこまで大きな差を感じません。

リアの変速に関しては、凄い!と言う変速の直接な差は感じません。

 

対して、フロントの変速は、特にインナーからアウターへの変速は、変速ボタンを押したらすぐに変速して、えっ!?もう変速したの?って言う感じです。

ニヤける(笑)ぐらいの差を感じます。

チェーンリングが純正ではなくて、若干変速が悪くなっている状態のRideaの楕円リングでこれです。純正だともっと凄いんじゃなかろうか?と思うものの、これ以上は無いか?と思えるぐらいのスムーズさです。

→ RIDEA Power Ring(W2T)を取り付けました(楕円)

→ Ridea Power Ring(楕円)のインプレ

アウターからインナーへの変速もスムーズで、機械式だとバネが開放されるので、一気に変速して、若干の不安を感じますが、Di2だと、スムーズに均等な速度で変速するので、不安感がありません。実際に無茶するとチェーンが落ちるんでしょうけど、リアとフロントの変速を同時かつ、一気に変速しても不安を感じません。凄く安心感があります。

また、自動トリムも秀逸です。リアの変速をすると、フロントのトリムが自動的に動作するので、基本的にチェーンがFDに接触してシャリシャリ鳴りません。

自分の環境だと、アウターだと、リアがローからトップまで何もしなくても音鳴りしたりしません。フロントがインナーだと、楕円リングが原因で、トップ側2枚が音鳴りします。

そもそも、たすき掛けやめようよ!と言う状況では有るので、まあ。。ありかなと思います。

何故鳴るのか研究してみましたが、FDの縦位置って、アウター側の楕円リングの一番大きい場所で設定します。そうすると、インナーの楕円リングの一番小さい場所だと、チェーンがFDのプレートの下側の出っ張ってる所まで下がってしまって、出っ張ってる部分に少し接触します。まあ。。メーカー仕様から外れてるので仕方ないかなと。。頑張って、外側に振れば解消しそうな気が。。しなくもないですが、使わなくても済む場所なので、まあいいかなと思ってたりします。

フロントの変速ですが、インナーからアウターへの変速って、かなりレバーを押さなきゃならないし、割と力が必要で、ブルベとかのロングで最後の方とか、軽い気持ちで押したら押しきれずに戻ったりする事もあるので、ボタンをポチって軽く押すだけで変速するのはありがたいかなと思います。リアも力は少なめですが、レバーを押す回数も多いので、力が必要ないボタンってのは割と有利なのかなと思ってたりします。(まだ100kmなので、あまり実感できてません)

 

少し気になるバッテリーの減りですが、今回の108kmのライドでは帰ってきてもバッテリー残量が100%でした。(前日に充電器の検証をしたので100%にしてありました)

リチウムイオンバッテリーなので、減り始めまでは減らずに耐えそうなのも含めても、数回のライドでバッテリーが空になるとは思えませんし、バッテリー残量がサイコンに出てるので、バッテリーの減りは気にせず大丈夫そうです。

パワメを月1で充電してるので、Di2もそのぐらいで十分そうです。

 

これ以外にも、ワイヤーが無くなったのでアウターとインナーワイヤーの消耗がなくなりランニングコストが下がりそうです。また、アウターやインナーのワイヤーの長さで頭を抱える事もなくなりますし、ワイヤーが伸びたから変速調整とかもなくなります。

特に、個人的にはFDの調整が苦手なので、最初に調整すれば、自動トリムが助けてくれるので、FDの調整がメチャクチャ楽になりました。

 

あと、ST-R8050のSTIの頭のボタンで、サイコンを操作できるのがすごく便利です。

使ってるGarmin Edge 520Jのページ送りボタンって、カバーを付けてると押せない事が多いんですよね。確実にページ切り替えが出来る様になりました。

※スマホ通知がSTIのボタン(ページ送り、戻し)で消せるかと思いましたが、ダメでした(^^; 通知のクリアは本体のボタンを押す必要がありそうです。

 

インプレとしては、絶賛します。

1回しか使っていませんが、コストを覗けば、非の打ち所が思い浮かびません。

配線も、ワイヤー内装よりは遥かに楽だと思います。外装であっても、調整も含めればDi2の方が楽だし簡単だと思います。

コストが許せば、超オススメです。

 

ついでですが、ST-R8000と比べてみると、Di2のST-R8050の方が握る部分がかなり細かったです。言われて他の方のR8000と比べてみたら、かなり補足でR8050の方が握りやすかったです。機械式のSTIってレバーに対して垂直にワイヤーを巻き取る機構があるので、仕方ないのですが、気づかないメリットの1つかなと思いました。

 

春になったらダウンヒルしてみようと思います。色々楽しみです。

 

コメント

  1. こういう記事を拝見するとメッチャ欲しくなりますねぇ。
    でも、やっぱりお高いなぁ(^.^;
    私の場合はその前に11速化が先なんですけどね(^^)

    Kachi//

    • Kachiさん
      コメントありがとうございます。
      見ると欲しくなりますよね。分かります、実践してしまいました(笑)
      10速だと安く入手できそうですが、どうせ投資するなら11速で。。となりますよね。

  2. R8050良いですね。電動専用フレームが増えてますから、良い機会だったと思います。私は10月にレーバー交換するとき「ST-R8020もR8070も殆ど値段変わらないよ」と提案受けましたが、ペダモニSGY-PM930HLとSGX-CA600のセットに負けました。しげさんのインプレやサイクリングレポ見ながら、次はDi2に行こうと思います。

    • たかにぃさん
      コメントありがとうございます。
      レバー自体のお値段って、電動も機械式も大差ないと言うか、特に中古市場だと電動の方が安い感じがします。
      っていうか、電動専用フレームなんてのが有るんですね。勉強不足で知りませんでした。
      拘りをもって乗ってらっしゃる方だと、ペダリングの方が効果が高そうですね。
      新しいパイオニアのサイコン良いみたいですよね。と思った発売は来月なんですね。
      楽しみですね。

      Di2は良いと思います。コストの投資として、どの位置に来るのかは人それぞれかなと思いますが。。
      変速回数が増える、ロングになればなるほど、効果が出そうな気がします。
      まだ1回だけしか使ってないので、楽しみです。